satymale’s diary

日々の忘備録

FMEAを調べてみた。

プログラマからSEへ仕事の内容が変わり新しく学ぶ事の中で、FMEAが分からなかったので余暇を使って調べてみました。 ブログやホームページで色んな解説を読んでみましたが様々な解釈があり、書かれている事を鵜呑みにするのは危なさそうでした。 JIS C 5750-4-3:2011(日本工業規格)にFMEAについての定義があったので、まずはこれを読んでみることにしました。

JIS C 5750-4-3:2011の定義

FMEAはFailure Mode and Effects Analysisの略で、JIS C 5750-4-3には以下の様に定義されています。

FMEAは、システムの性能(直接の組み立て品及び全体のシステム又はあるプロセスの性能)に関する潜在的故障モード並びに それらの原因及び影響を明確にすることを目的とした、システムの解析のための系統的な手順である。

また以下の用語が定義されています。

アイテム

ディペンダビリティの対象となる、部品、構成品、デバイス、装置、機能ユニット、機器、サブシステム、システムなどの総称又はいずれか。

故障

アイテムが要求機能達成能力を失うこと。

フォールト

アイテムが要求機能を達成できない状態。
この規格では、"フォールト"を歴史的な理由で"故障"という言葉に言い換える。

故障の影響

運用、機能、又はアイテムの状態による故障モードの結果。

故障モード

アイテムにおける故障の様子。
注記 JIS Z 8115のF2の定義を次に示す。
故障状態の形式による分類。例えば、断線、短絡、折損、摩耗、特性の劣化など。

故障の様子、故障の状態と微妙な言い回しの違いや、故障とフォールトの定義が分かれているのに、フォールトを故障と言い換えると されていたりで、故障が状態を表しているのか事柄を表しているのか混乱してきます。

少し整理

書いている事を図にしてみました。 f:id:satymale:20151004234713p:plain

だいぶマシになってきましたが、まだ意味が分からないので、ファイルにログを出力するメソッドを例に当てはめてみます。 f:id:satymale:20151004235051p:plain

故障モードの定義にある、故障状態の形式による分類というのがあまり意味がよくわかりませんが、wikiにある定義を読むと意味が通ります。

製品システムを構成する項目(item)の構造的な(根源的な)破壊をいう。一方、故障とは機能障害である。何もなくただ機能しないということはありえなく、その製品が機能しない原因となる不具合が必ずある。この故障(機能障害)を引き起こした不具合、これが故障モードである。

なんとなく用語の関係が見えてきたので、これをベースに残りの記述を読んでいきます。